UNIT LIST

所属の研究グループ

専門にとらわれない研究を支援するために、学際センターは申請されたユニット/ライトユニットの承認、メンタリングを行なっています。ユニットは公式の学内組織として、ライトユニットはより柔軟な研究会的なチームとして活動し、学際センターは伴走のスタンスでともに活動しています(2020年7月現在:ユニット38、ライトユニット10)

Unit

大学公認の分野横断型プロジェクト

エネルギー科学×化学

実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット

Data

ユニット長
田中庸裕(工学研究科・教授)

WEBSITE(ユニットのサイトからお問い合わせください)
http://www.esicb.kyoto-u.ac.jp/

関連部局名
工学研究科、エネルギー科学研究科、化学研究所、福井謙一記念研究センター

About

地球の限られた資源の有効利用と持続的社会の確立を行うため、全国から卓越した研究者を本ユニットに集結し、触媒・電池の元素戦略研究を推進します。

量子化学、分子動力学、反応ダイナミクスなどの分子理論と固体物性理論の統合・融合により、界面化学事象を含む複雑な複合系の電子論的解明と理論・計算科学先導による新規機能材料開発と言う新しい学問領域を切り拓き、希少金属フリーの触媒と電池の開発と言う喫緊の国家的課題を解決します。具体的には、理論・計算科学と実験化学のインタープレイにより、複雑な複合材料である触媒および電池の微視的過程を解明し、複雑・複合系の科学を深化させると共に、新しい触媒・電池材料を予測し、希少元素フリーの新規高性能触媒材料と電池材料を開発します。