[材料工学×計算科学]
構造材料元素戦略研究拠点ユニット
Data
ユニット長
田中 功(工学研究科・教授)
WEBSITE(ユニットのサイトからお問い合わせください)
http://esism.kyoto-u.ac.jp
関連部局名
工学研究科、福井謙一記念研究センター
About
構造材料にとって、まず「強さ」と「ねばさ」を両立させることが、本質的に重要です。変形への抵抗である「強さ」(強度)は部材の小型化・軽量化を可能とし、破壊への抵抗である「ねばさ」(延性,靱性)は、部材の信頼性を向上させます。しかしながら、一般に「強さ」と「ねばさ」は、トレードオフの関係にあります。強いものは脆く、ねばいものは弱い.この固定概念を打破し、「強さ」と「ねばさ」を具備する「究極の特性」へのブレーク・スルーを、希少元素の添加によるのではなく、電子,原子のスケールからマイクロメートルに及ぶ組織制御によって達成すること。そのために構造材料のフロンティアを、電子論と最先端の計測技法という新しいツールを駆使して開拓すること。これらの課題に真摯に取り組むために、本ユニットは2012年6月から、文部科学省元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>の予算を受けて活動しております。
本拠点のミッションは、徹底的な基礎研究を通して、学問の深化や新しい概念の構築に貢献すること。その成果の産業応用への展開に貢献すること。そして、わが国の持続的発展のために、次世代を担う強力な若手人材を育成することの3点です。これらを達成するには、拠点メンバーの努力だけでなく、広く社会との意見交換、情報交換、そして国内外との人的交流が不可欠だと考えております。皆様のご理解とご支援、そして忌憚のないご意見を期待しております。
Member
氏名 | 所属 | 職名等 |
田中 功 | 京都大学 工学研究科 | ユニット長 教授 |
辻 伸泰 | 京都大学 工学研究科 | 教授 |
乾 晴行 | 京都大学 工学研究科 | 教授 |
安田秀幸 | 京都大学 工学研究科 | 教授 |
北川 宏 | 京都大学 理学研究科 | 教授 |
馬渕 守 | 京都大学 エネルギー科学研究科 | 教授 |
岸田恭輔 | 京都大学 工学研究科 | 准教授 |
世古敦人 | 京都大学 工学研究科 | 准教授 |
黒川 修 | 京都大学 工学研究科 | 准教授 |
Gao Si | 京都大学 工学研究科 | 講師 |
朴 明験 | 京都大学 工学研究科 | 助教 |
吉田周平 | 京都大学 工学研究科 | 助教 |
陳 正昊 | 京都大学 工学研究科 | 助教 |
尾方成信 | 大阪大学 基礎工学研究科 | 教授 |
田中將己 | 九州大学 工学研究院 | 教授 |
幾原雄一 | 東京大学 工学系研究科 | 教授 |
大村孝仁 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 | 副拠点長 グループリーダー |
津崎兼彰 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 | NIMS招聘研究員 |
染川英俊 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 | グループリーダー |
土谷浩一 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 若手国際研究センター | センター長 |
下川智嗣 | 金沢大学 理工研究域機械工学系 | 教授 |
東田賢二 | 九州大学 鉄鋼リサーチセンター | 特任教授 |
足立大樹 | 兵庫県立大学 工学研究科 | 教授 |
吉矢真人 | 大阪大学 工学研究科 | 教授 |
桑原彰秀 | 一般財団法人 ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 | 主席研究員 |
ハルヨ ステファヌス | 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター | 研究主幹 |
都留智仁 | 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究センター | 研究主幹 |
山口正剛 | 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター | 研究主幹 |
井上耕治 | 東北大学 金属材料研究所 | 准教授 |
佐々木泰祐 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス 材料研究拠点 | 主幹研究員 |
東後篤史 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 総合型材料開発・情報基盤部門 | 主幹研究員 |
柴田曉伸 | 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 | グループリーダー |
* 拠点教員、学内兼任教員、アドバイザリーボードメンバーにつきましては、ユニットウェブサイトのメンバーリストを御覧ください。