[地域研究×生態学×地球環境学×工学]
Future Earth 研究推進ユニット
Data
ユニット長
大手信人(情報学・教授)
WEBSITE(ユニットのサイトからお問い合わせください)
http://feru.cpier.kyoto-u.ac.jp/
関連部局名
東南アジア研究所、生態学研究センター、地球環境学堂、情報学研究科、農学研究科、工学研究科、アジア・アフリカ地域研究研究科 、フィールド科学教育研究センタ一 、地域研究統合情報センタ一、こころの未来研究センター、防災研究所、生存圏研究所
About
国際科学会議 (ICSU)などの国際的な学術コミュニティ、研究資金提供団体や政策決定者などが協働し、Future Earth (以下、FE)「持続可能な地球環境に向けての国際協働研究イニシアティブ」 が活動を活発化させつつある。このプログラムは、気候システム・水循環、生態系・物質循環 、生物多様性等に関するこれまでの国際共同研究ネットワークを糾合して、地球環境変化を包括的に理解し、持続可能な人類社会の構築に向けた地球規模課題の解決に資する研究を総合的に推進することを目的としている。
本ユニットは、京都大学の各部局で蓄積されているFE に関連する研究の成果やリソースを共有し、同時に内外に発信することによって、求められる学際的なプロジェクト立案にむけたディスカッションの場を形成する。これによって、本学として主体的に FEに参画することを目指す。加えて、FE に関連した地球規模課題に挑む国際的なプロジェクトを担う次世代研究者の育成に貢献することを目的とする。
Member
氏名 | 職名 | 研究カテゴリ | 研究分野(キーワード) |
---|---|---|---|
東南アジア地域研究研究所 | |||
河野 泰之 | 教授 | 環境・資源についての研究人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
原 正一郎 | 教授 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
甲山 治 | 准教授 | 環境・資源についての研究 | |
伊藤 雅之 | 助教 | 環境・資源についての研究 | |
生態学研究センター | |||
中野 伸一 | 教授 | 生物・生態についての研究 | |
谷内 茂雄 | 准教授 | 環境・資源についての研究生物・生態についての研究 | |
地球環境学堂 | |||
舟川 晋也 | 教授 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
宇佐美 誠 | 教授 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
吉野 章 | 准教授 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
田中 周平 | 准教授 | 環境・資源についての研究 | |
西前 出 | 准教授 | 環境・資源についての研究人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
堤田 成政 | 助教 | 環境・資源についての研究人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
情報学研究科 | |||
大手 信人 | 教授 | 環境・資源についての研究生物・生態についての研究人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
農学研究科 | |||
神﨑 護 | 教授 | 生物・生態についての研究人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
工学研究科 | |||
立川 康人 | 教授 | 環境・資源についての研究 | |
アジア・アフリカ地域研究研究科 | |||
竹田 晋也 | 教授 | 環境・資源についての研究人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
ローハン・デスーザ | 准教授 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
フィールド科学教育研究センター | |||
德地 直子 | 教授 | 環境・資源についての研究生物・生態についての研究 | |
荒井 修亮 | 教授 | 生物・生態についての研究 | |
政策のための科学ユニット | |||
ベッカー カールブラッドリー | 教授 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) | |
防災研究所 | |||
田中 賢治 | 准教授 | 環境・資源についての研究 | |
生存圏研究所 | |||
塩谷 雅人 | 教授 | 環境・資源についての研究 | |
阿部 賢太郎 | 准教授 | 環境・資源についての研究 | |
ヤン チンチエン | 講師 | 人間の活動についての研究(人文系や工学、情報学など) |