[経済学×理学×工学×医学]
統合複雑系科学国際研究ユニット
Data
ユニット長 吉村 一良(理学研究科・教授)
WEBSITE
http://www.icss.kier.kyoto-u.ac.jp/
関係部局
経済研究所、経済学研究科、基礎物理学研究所、理学研究科、数理解析研究所、生態学研究センター、医学研究科、工学研究科、情報学研究科、化学研究所、総合博物館
About
「統合複雑系科学国際研究ユニット」は、「複雑系」という共通の研究テーマのもと、既存の人文・社会科学系学問分野と自然科学系学問分野にとらわれない部局横断的かつ国際的な連携を図る組織として、2010年4月に設置されました。京都大学の伝統と英知を受け継いだ幅の広い研究活動に加え、本ユニットは海外の研究機関や研究者との交流拠点であり、学際的な交流を通して、若手研究者育成にも力を注いでいます。
Activity
複雑系科学の基礎研究を始めとし、複雑で多様な要素がネットワークを構成することによって創発される時間・空間秩序の解析やモデル化、あるいは自然・物理現象、環境、社会システムの自己組織化、意識、人間行動の創発現象などの研究を学内外との協力体制のもと、複雑化・多様化する諸問題の解決を目的として研究を行います。また、統合領域の学問の開拓を目指し、分野横断的な学際研究として、経済学、数学、物理学、計算機科学から、工学、認知科学までの最先端研究を包括する新たな統合複雑系科学の構築をめざしています。
本ユニットの特徴の一つは、世界中の有力な大学の複雑系研究者を網羅する研究ネットワークを構築し、特に州立カリフォルニア大学複雑系研究所(ICAM)やサンタフェ研究所との京都大学側窓口として機能していることにあります。海外との連携を強化、実質化するために、海外の複雑系研究機関との間で以下の研究活動を行っています。
1.研究者の、相互交流と共同研究
2.ポスドク、大学院生の相互交流
3.共同によるシンポジウムの開催
4.京都大学、ICAM、サンタフェ研究所、海外の研究機関との間での
国際共同シンポジウムの開催
5.教育・人材育成の推進および相互支援
6.研究施設、設備、資源の相互利用
Member
氏名 | 所属・役職 | 役割 |
西村 和雄 | 経済研究所・特任教授 | |
西山 慶彦 | 経済研究所・教授 | |
関口 格 | 経済研究所・教授 | |
原 千秋 | 経済研究所・教授 | |
髙橋 修平 | 経済研究所・准教授 | |
江上 雅彦 | 経済学研究科・教授 | |
村瀬 雅俊 | 基礎物理学研究所・准教授 | |
石田 憲二 | 理学研究科・教授 | |
佐々 真一 | 理学研究科・教授 | |
國府 寛司 | 理学研究科・教授 | |
杉山 弘 | 高等研究院 物質−細胞統合システム拠点 特任教授 | |
吉村 一良 | 理学研究科・教授 | ユニット長 |
福山 秀直 | 医学研究科・特任教授 | |
引原 隆士 | 工学研究科・教授 | |
土居 伸二 | 工学研究科・教授 | |
椹木 哲夫 | 工学研究科・教授 | |
梅野 健 | 情報学研究科・教授 | |
馬見塚 拓 | 化学研究所・教授 | |
山内 淳 | 生態学研究センター・教授 | |
大野 照文 | 総合博物館・名誉教授 | |
塩田 浩平 | 医学研究科・名誉教授 | |
Vaijayathi Thangaval | PD | フェロー |
上田 晥亮 | 京都大学名誉教授 | アドバイザー |
余田 成男 | 国際高等教育院特定教授 | アドバイザー |