[情報学×文学×工学]
芸術と科学リエゾンライトユニット
Data
ライトユニット長
湊 丈俊(産官学連携本部、特定准教授)
WEBSITE
https://sites.google.com/view/kyotoscienceart/
連絡先
minato.taketoshi.5x@kyoto-u.ac.jp
About
芸術と科学の融合と交流による真理の探索。芸術家と科学者が共に活動することで、人々の心に響く事象・表現の追究、科学の新しい表現方法、技術を用いた新しい表現方法など、既存の枠組みに捉われない概念の創出を目指す。
Point
学術の専門化が成熟した現代において、専門科目における芸術と科学の乖離も顕著になっている。このライトユニットにおいて交流の場が形成されることで、お互いの知識や概念の混成や、拒絶反応が起きることが推測される。
その結果、多くの不純物が生まれることを期待したい。それは誤解やボタンの掛け違いであり、発想の源である。芸術と科学が同じ机上ですることで、感性と論理が同じ次元で混じりあう事を期待している。
Activity
芸術家と科学者が対等にそして気楽に交流する機会を作る。互いに学び合い、刺激を与え合う、共同での活動などのきっかけを作る。コミュニティ形成を目指し、情報交換をしたりすることが当面の主な活動である。想定している活動内容は以下の通りである。
- 定期的な意見交換会
- セミナーなどの開催
(想定テーマ:芸術と科学と社会の関わり方を考える、芸術と科学で結べる像とは何か?、感性と理性の先にあるものとは?など) - 芸術と科学を融合した作品制作
- 芸術と科学を融合した研究
- 活動をまとめた展覧会や出版物発行
Mission
我々はこれまで、京都芸術と科学の研究会と題した研究会を主催してきている。これまでの活動を発展させ、芸術と科学の円卓となりたい。また、芸術と科学の融合によって、新しい表現やこれまでに無い研究を生み出したい。一方では、活動成果を社会に還元することや、参加者のキャリアアップなどにつなげることも考えたい。
Member
氏名 | 所属 | 役職等 | プロジェクトでの役割 |
---|---|---|---|
学内メンバー | |||
湊 丈俊 | 産官学連携本部 | 特定准教授 | ユニット代表 |
宮野公樹 | 学際融合教育研究推進センター | 准教授 | 学術融合・哲学からの議論 |
日置尋久 | 人間環境学研究科 | 教授 | 情報学からの議論 |
井出和希 | iPS細胞研究所上廣倫理研究部門 | 特定助教 | 薬学・政策科学からの議論 |
長島瑠子 | 総合生存学館 | 博士2回生 | 科学コミュニケーション学からの議論 |
杉本祥悟 | 工学研究科 | 修士2回生 | 航空宇宙工学からの議論 |
徳田駿 | 工学部 | 2回生 | 工業化学からの議論 |
学外メンバー | |||
磯部洋明 | 京都市立芸術大学美術学部 | 准教授 | 芸術学・宇宙物理学から議論 |
石田翔太 | 日本画家 | 日本画家の目線からの議論 | |
三橋卓 | 京都市立芸術大学美術学部 | 講師 | 日本画家の目線からの議論 |
松浦友也 | 作曲家 | 作曲家の目線からの議論 | |
坪倉奏太 | 立命館大学情報理工学部 | 2回生 | 情報学からの議論 |