UNIT LIST

所属の研究グループ

専門にとらわれない研究を支援するために、学際センターは申請されたユニットの設置審査、承認と支援を行なっています。ユニットは公式の学内組織として活動し、学際センターは伴走のスタンスでともに活動しています。

Unit

工学×防災×経済学×政治学

レジリエンス実践ユニット

Data

ユニット長
藤井 聡(工学研究科・教授)

WEBSITE
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/resilience/

関連部局
工学研究科、人間環境学研究科、防災研究所

About

東日本大震災やリーマンショックによる経済危機を経験した今、わたしたちの社会に最も求められているものは、巨大自然災害や世界的経済金融危機などの様々な「危機」に対する「レジリエンス」(resilience、強靱さ)を如何にして確保するのか、という一点である。この「レジリエンス」とは、社会を一個の有機体と見なした時に、その有機体が如何なる危機に直面しても維持し続けられる、弾力性ある「しなやかさ」を言うものである。すなわち、様々な外力が加わっても、致命傷を受けることなく、被害を最小化し、迅速な回復を果たす、その社会の力こそが、レジリエンスである。この力なくして我が国は、首都直下型地震や東海・南海・東南海地震、富士山の噴火、あるいは、新たな世界恐慌やパンデミック、各種のテロ攻撃を被った時に、その存続そのものが危ぶまれる事態となってしまう。

ただし、レジリエンスの普及推進という次元においては、未だ様々な課題が残されており、学からの政府・自治体支援、産学連携の推進など、基礎研究から、実践を軸とした実務的展開研究が重要な局面を迎えている。

ついては、これまでの五か年のレジリエンス「研究」ユニットの成果を、より国政と地方政府、国家全体と地域社会、行政と社会といったあらゆる領域に敷衍するための「レジリエンス『実践』ユニット」をここに設置する次第である。

Activity

2011年度「レジリエンス研究ユニット」を設置し、多面的な研究を推進してきた。そしてその研究成果として、シンポジウム開催、学術論文、書籍(和書・洋書)のみならず、それを踏まえた政策提言によって内閣にレジリエンスに関する推進室と大臣が設置されると同時に、国会ではそれを推進する基本法が設置されるなど、学術的な成果を中心として様々な実務的成果がもたらされた。

Member

氏名所属・役職役割
藤井 聡工学研究科、教授ユニット長
柴山桂太人間・環境学研究科、准教授人文社会科学担当
清野純史工学研究科、教授工学研究担当
矢守克也防災研究所、教授防災研究担当
大西正光防災研究所、准教授防災研究担当
山田忠史経営管理大学院、教授人文社会科学研究担当
川端祐一郎 工学研究科、助教工学研究担当
中尾聡史工学研究科、助教工学研究担当
谷口栄一ユニット特任教授交通・ロジスティクス研究担当
青木泰樹ユニット特任教授経済学担当
宮川愛由ユニット特任准教授工学研究担当
桒原響子ユニット特任助教国際公共政策研究担当