設置期間終了ユニット一覧(アーカイブ)
過去に設置期限を終了したユニットの一覧とその後の展開等:
学際融合教育研究推進センターでは、ユニット制度がどう機能したかについて焦点をあて、ユニット終了後の展開等についてアーカイブしています。
ユニット名 | 設置日 | 設置終了日 | 設置終了後の展開 |
思修館設置準備室
|
2010.12.6
|
2013.3.31
|
総合生存学館を設置
|
次世代開拓研究ユニット
|
2011.4.1
|
2014.3.31
|
部局単位で活動に取り組む
|
新研究展開システム
|
2011.4.1
|
2014.9.30
|
学術研究支援室にて支援を展開
|
生命科学系キャリアパス形成ユニット
|
2010.4.1
|
2016.3.31
|
IFOM-IEO(イタリアがん研究基金 分子腫瘍学研究所)との国際共同研究室の設置
|
先端医工学研究ユニット
|
2010.4.1
|
2016.3.31
|
内閣府・革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)、文部科学省・先端融合イノベーション創出拠点形成プログラムにて研究継続
|
グリーン・イノベーションマネジメント教育ユニット
|
2010.7.1
|
2016.3.31
|
再生エネルギーの普及・原子力発電の再稼働の課題を含む教育ブログラムの構築
|
生存基盤科学研究ユニット
|
2011.4.1
|
2016.3.31
|
グローバル生存基盤展開ユニットとして活動を継続
|
レジリエンス研究ユニット
|
2011.9.21
|
2016.3.31
|
レジリエンス実践ユニットを設立(2016.4.1〜2026.3.31)
|
総合地域研究ユニット
|
2013.4.1
|
2016.3.31
|
附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センターを設置
|
学際人材育成システム
|
2013.6.1
|
2016.3.31
|
高大接続・入試センターへ
|
スーパーグローバルコース実施準備ユニット
|
2014.4.1
|
2016.3.31
|
4つのサブユニットをユニット化
|
極端気象適応社会教育ユニット
|
2010.4.1
|
2017.3.31
|
グローバルCOEプログラム「極端気象と適応社会の生存科学」に関する研究・教育成果をSpringer社から出版物として出版
|
アートサイエンスユニット
|
2016.7.5
|
2017.3.31
|
構成員で定期的にミーティングを持ち、自律的に活動
|
計算科学ユニット
|
2010.4.1
|
2018.3.31
|
HPCI, JHPCN, FS2020などのスパコン利用研究・スパコン開発に関する情報を、継続的に提供
|
グローバル生存学大学院連携ユニット
|
2012.2.1
|
2018.3.31
|
大学院横断教育プログラム推進センターの「グローバル生存学リーディング大学院」として活動を継続
|
健康長寿社会の総合医療開発ユニット
|
2012.11.1
|
2018.3.31
|
大学院横断教育プログラム推進センターの組織化に入る(充実した健康長寿社会を築く総合医療開発リーダー育成プログラム)
|
デザイン学ユニット
|
2012.11.1
|
2018.3.31
|
大学院横断教育プログラム推進センター所属となりプログラムを運営(デザイン学大学院連携プログラム)
|
霊長類学・ワイルドライフサイエンスユニット
|
2013.11.1
|
2018.3.31
|
大学院横断教育プログラム推進センターに移行(霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院)
|
高大接続科学教育ユニット
|
2014.8.1
|
2018.3.31
|
高大接続・入試センター「高大接続・入試広報室」へ業務を移管
|
人間の安全保障開発連携教育ユニット
|
2013.1.1
|
2019.3.31
|
AUN加盟大学との協働教育プログラムを継続
|
福島復興支援研究連携推進ユニット
|
2018.10.1
|
2021.3.31
|
科学研究費による研究2件を継続
|
森里海連環学教育研究ユニット
|
2012.4.1
|
2022.3.31
|
フィールド科学教育研究センターにて一部継続
|
Future Earth研究推進ユニット
|
2015.12.1
|
2022.3.31
|
環境問題にかかわる新たな組織設立を検討
|
人社未来形発信ユニット
|
2018.10.1
|
2022.3.31
|
人と社会の未来研究院を設置
|
統合複雑系科学国際研究ユニット
|
2010.4.1
|
2023.3.31
|
国際教育学会(会長:西村和雄 京大名誉教授)と連携
|
日本-エジプト連携教育研究ユニット
|
2010.12.6
|
2023.3.31
|
支援教員の派遣元を日本全国の大学に広げ自立を目指す。ユニット所属教員はE-JUSTの要請があれば支援を検討
|
グローバルヘルス学際融合ユニット
|
2014.10.1
|
2023.3.31
|
グローバルヘルスの学際的研究と教育の実行
|
インフラシステムマネジメント研究拠点
ユニット |
2014.11.1
|
2023.3.31
|
部局横断型拠点を新たに組織
|
アジア環太平洋研究ユニット
|
2018.10.1
|
2023.3.31
|
東南アジア地域研究研究所の社会連携活動の一環となる。アジア環太平洋研究叢書を刊行
|
モビリティ基盤数理研究ユニット
|
2020.2.1
|
2023.3.31
|
オープンイノベーション機構で活動
|
アカデミックデータ・イノベーションユニット
|
2017.11.1
|
2023.9.30
|
大学を超えてアカデミックデータ活用のコミュニティーを結成
|
触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット
|
2012.6.1
|
2024.3.31
|
触媒学会内に元素循環ディビジョンが発足し研究活動を発展
|
構造材料元素戦略研究拠点ユニット
|
2012.6.1
|
2024.3.31
|
科研費・国際先導研究が7年計画で開始
|
次世代研究創成ユニット
|
2015.2.5
|
2024.3.31
|
学術研究展開センターの一部門として活動を継続
|
スーパーグローバルコース数学系ユニット
|
2016.4.1
|
2024.3.31
|
「数学・数理科学イノベーション人材育成強化コース(通称:数学・数理科学コース)」を展開
|
スーパーグローバルコース化学系ユニット
|
2016.4.1
|
2024.3.31
|
工学研究科化学系専攻にて、スーパーグローバルコース(化学系分野)(仮称)の教育プログラムを実施
|
スーパーグローバルコース医学生命系ユニット
|
2016.4.1
|
2024.3.31
|
マギル大学とのジョイント・ディグリープログラムの深化・発展。「パスツール加齢医学研究センター(仮称)」の設立
|
スーパーグローバルコース人文社会科学系ユニット
|
2016.4.1
|
2024.3.31
|
アジア教育研究ユニットにSGC小委員会を設置
|
レジリエンス実践ユニット
|
2016.4.1
|
2024.3.31
|
学内の各部局において研究活動を継続
|
光量子センシング研究拠点ユニット
|
2019.11.1
|
2024.3.31
|
光量子センシング研究拠点ユニット(同名)を設置(2024.4.1〜2029.3.31)し活動を発展継続
|
宇宙総合学研究ユニット
|
2013.4.1
|
2024.12.31
|
4部門をそれぞれ、理学研究科サイエンス連携探索センターの宇宙学際研究グループ、総合生存学館および農学研究科に移管し活動を継続。1部門は廃止。
|
地域連携教育研究推進ユニット
|
2011.4.1
|
2025.3.31
|
学外他組織にて継続を検討
|
社会科学統合研究教育ユニット
|
2014.4.1
|
2025.3.31
|
京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センターに移管し、活動を継続
|
活力ある生涯のためのLast 5Xイノベーションユニット
|
2014.4.1
|
2025.3.31
|
COI プログラム参加グループの活動状況を共有するための会合を開催予定
|
アフリカ学際研究拠点推進ユニット
|
2016.7.5
|
2025.3.31
|
アフリカ・オフィスの維持運営を継続。大学・組織のネットワークを維持
|
水・エネルギー・災害教育研究ユネスコチェアユニット
|
2018.4.1
|
2025.3.31
|
京都大学防災研究所が運営する連携研究ユニットの一つとして「災害・水・エネルギー・食料に関する学際連携研究ユニット(仮称)」を設置予定
|