UNIT LIST

所属の研究グループ

専門にとらわれない研究を支援するために、学際センターは申請されたユニット/ライトユニットの承認、メンタリングを行なっています。ユニットは公式の学内組織として、ライトユニットはより柔軟な研究会的なチームとして活動し、学際センターは伴走のスタンスでともに活動しています(2020年7月現在:ユニット38、ライトユニット10)

Unit

大学公認の分野横断型プロジェクト

情報学×医学×工学×経済学

超高齢社会デザイン価値創造ユニット

Data

ユニット長
今中雄一(医学研究科)

お問い合わせ
WEBSITE(ユニットへの問い合わせは下記サイトから)
http://designsuperaging.umin.jp

関連部局名
医学研究科、情報学研究科、工学研究科、経済学研究科、法学研究科、経済研究所先端政策分析研究センター、こころの未来研究センター

About

当該研究系ユニットを立ち上げることで、社会ニーズの大きな、人類未踏の超高齢社会における社会システムづくりや社会課題解決を、多領域融合アプローチで進める、我が国そして世界の拠点を、関連領域が産官学連携し協働して京大に作ることを目的とする。

これまで、主体的に研究を進める一方で、国や自治体から数多くの依頼を受け共同してきた、医療・介護・健康と社会システムに関わる実績を基盤とし、さらに学際融合アプローチをもって、超高齢社会の社会システムづくりに貢献できる技術・学術を発展させる。

当該構成メンバーは、ユニットの前身である第一期SPIRTSの2年間(平成26~27年度)で、学際的融合研究である、国立研究開発法人 科学技術振興機構JST-RISTEXの共同研究プロジェクト、同じくJSTのCrest特定課題調査研究などの研究資金の獲得を成功した実績を持つ。

さらなる連携強化を進め持続的に発展するには、そして社会のしくみを可視化し超高齢社会のデザインに貢献するという目的遂行のためには、持続的な基盤としてのユニットが必須である。5年内に共同研究の実績を積み重ね、産官学共同事業を立ち上げ、国や自治体など、そして海外からの支援の数々の要請や招請を受けつつ主体的に社会システムづくりへの貢献度を増していくことを目標とする。

Member

氏名(五十音順)所属役職
今中雄一医学研究科教授
内田由紀子こころの未来研究センター准教授
岡田知弘経済学研究科名誉教授
鹿島久嗣情報学研究科知能情報学専攻教授
國澤進医学研究科准教授
桑島修一郎産官学連携本部国家プロジェクト部門長(特任教授)
後藤悦医学研究科特定助教
古村 典洋経済研究所附属先端政策分析研究センター准教授
佐々木典子医学研究科特定准教授
武地一藤田保健衛生大学教授(当ユニット特任教授)
田中将之日本医療経営機構主幹研究員(当ユニット特任講師)
中俊弥産官学連携本部京都大学パナソニック先進共同研究部門長(特定准教授)
原広司産官学連携本部京都大学パナソニック先進共同研究特定助教
邉見公雄全国自治体病院協議会名誉会長(当ユニット特任教授)
前田昌弘工学研究科建築学専攻/京都府立大学 大学院生命環境科前講師/准教授
山田文法学研究科教授
吉川正俊情報学研究科社会情報学専攻教授