UPDATE

お知らせ

センター、所属教員からの最新情報

Event

2021年度 京大100人論文 [オンライン全国拡大版 ] 

Official

クリックすると特設サイトにとびます

企画背景

言うまでもなくCOVID-19は学問の世界にも影響を与えています。学会はオンラインとなり、海外での視察やフィールドワークはできなくなりました。

 といいつつも、正直なところでは、もともと研究者はそれぞれの分野に閉じこもりがちで、分野や肩書を超えて議論する場はなかなか見当たりませんでした。

「そもそも何のために研究しているのか」といった初心を忘れ、日常業務に明け暮れてしまいがちな現状を打破するため、研究者がその研究者精神を研ぐような場をつくるべく活動を続けてきた当センターは、定例全分野交流会などをオンラインに移行し、新しい取り組みを続けてきました。

 そして、今回、例年取り組んできた、名前・肩書・所属抜きに、研究者がその研究者としての問い(人生のテーマ)を研鑽する「京大100人論文」についても、昨年度に続き、今年度もオンライン開催とすることを決定。

 昨年同様、特別編として京都大学外からの参画も受け付けるとし、全国バージョンへと発展させます。

昨年度のオンライン100人論文の様子。2020.12.11-15の5日間の展示期間中、研究テーマ掲示者127名、書き込まれた付箋紙約5000枚。メディア掲載7件。

企画概要

● 様々な分野の研究者が自分の研究テーマに関する「1つの写真」と「3つの設問」を掲示しあい、コメントし合うイベント
● お互い匿名とすることで本音でピュアな対話を実現
● 希望に応じ事務局が仲人として研究者同士のマッチングも調整可

日 程

2021年9月15日(水)12:00 から、19日(日)の5日間のオンライン開催(Miro)

参画する方法

① 本ページ下部にある登録サイトにアクセス

→ 参画対象は、研究者ならどなたでも(アカデミア以外の方でもOK)。研究者を目指す院生も可。100名程度。お一人最大2つのテーマまで応募可能。

 

② そのサイト上で下記の質問に回答する。画像ファイルもUPロードする。

・タイトル(-47文字)
・研究者としての私の核心的な学術的問い(生涯かけて追いかけたいテーマ)(200-300文字)
・その問いについてこれまで自分は何をしてきたか(-120文字)
・これからどんなことがしたいかOR今抱える苦労や難点は何か(-120文字)

● 最大47文字のタイトルとは、「・・の考察」といった論文調ではなく世間のWEB記事見出しや、Yahoo記事タイトルのイメージです。

(記載のヒント1)論文調すぎなタイトル、専門用語が含まれたタイトルは、訴求力に欠けます。あなた自身が他分野の研究テーマでも「お。なんか面白そう」とそそられるのはどんなテーマでしょうか。昨年度の研究テーマタイトルを参考にしてみてください。



● 「研究者としての私の核心的な学術的問い(生涯かけて追いかけたいテーマ)」は、異分野が読むことを考慮して平易な言葉で。

(記載のヒント2)直ちにこの質問にお答え頂けない方は、これまでのご自身の論文や著書のタイトルを眺めると、それらに通底するあなた自身の研究者としての「問い」が浮かび上がるかもしれません。他にも、例えば、これまでのご自身が申請した科研費の文言などは参考になるかも。

(記載のヒント3) 書き方としては、一段落目に、背景や意義として、そのテーマに着手した動機、怒り、驚き、感動等を記載し、「そこで」、「だから」、「ゆえに」の接続詞で二段落目をはじめて、目的、やること、こだわり、ねらい、目標等の記載をすると極めてわかりやすい文章になります。
(文章構造の例: 皆、口々に学問というがそれは何なのか。学問をわからずして学問はできない。そこで、学問そのものへの探求を行うため、まず学問の対話について調査し、実践し、体感したい)


● 課題解決的な研究テーマの方は、例えば「なぜその課題を人類は持ったのか」といったその課題の背景や歴史といった土台に着目するなど、そのテーマに潜む学術的な問いこそをお書きください。

(記載のヒント4) そもそも何なのか・・・ 根本において現実を見る眼差しこそが学問です。確かに解決したい課題があり、その解決のために学術がある、という言い方も成り立ちはします。しかし、そもそもなぜその課題が在るのか、または、それを解決するということはどういうことなのか、なぜあなたは他でもないその課題に着目したのか、という課題や自身の存在に触れる問い(考え)を併せ持っておかないと、ほんとうの課題の解決には達し得ないと考えますし、この領域が他ならぬ「学問」です。本企画においては、HowもさることながらWhatやWhyを。DoingもさることながらBeingを。研究テーマを掲示したいが課題解決的な内容なのでどうして良いかわからない、というかたは遠慮なくご相談(総合窓口より)ください。

* 申請頂いた内容は事務局がチェックさせて頂き、よりコメントが付き本質的な対話がうまれるようにタイトルや文言や写真の修正提案をさせて頂くことがありますのでご了承ください。事務局であるプロの雑誌編集者があなたの言葉を磨きます(あまりに大きな変更の場合は申請者に確認いたします)。なお、不適切と思われる投稿に関しては掲載不可とさせていただく場合がございます。

 

<提出いただく画像ファイルについて>

● 絵でも写真でも図でもグラフでも絵画でもCGでもなんでもOK。ただし、あくまで抽象的な「雰囲気を伝えるツカミの一枚」であって論文にのせる図表とは違います。

● 「どんな写真がいいのかわからないから困る・・・」「提出のハードルが上がる・・・」など、 気軽にご相談ください。事務局で写真を探すこともできますし、デザイナーと協働しているので写真へのアドバイスもうけれます。商用フリーの画像サイトも昨今たくさんあります。

● 画像提出前に、必ず、下記の画像圧縮サイトでファイルサイズが500KB以下であることを確認してから、提出してください。
→画像圧縮サイト https://squoosh.app/ (このサイトの使い方はこちらを参照)
→このサイトにて、圧縮率よりも画像サイズを変更したほうが(例えば幅(width)を1000以下に)、より効果的にサイズを減らせます。

注意)画像における使用責任は投稿者に依拠するとし、著名人や漫画キャラクター等の使用については肖像権・著作権にご注意ください。

ファイル名をお名前(ローマ字)にしてください。例:miyanonaoki.jpg

 

④ 登録後、完了の連絡を事務局から送付。その際に三桁の「参画ナンバー」を伝達

→ この参画ナンバーは、マッチングのために使用します
→ Miroへのログインは、ゲストとしてのログインとし、コメントを残すときは、この参画番号をコメントの最後に記載していただきます。(後日、他の参画者があなたとのコンタクトを希望したときのため)

⑤ その後、Miroにて研究テーマが掲載されます

→ 研究テーマにはられた付箋紙の管理は、研究テーマ登録者によりお願いいたします。例えば、参加者が不意に付箋紙を動かしてしまった場合など、研究テーマ登録者がもとの場所へ戻す等の作業をおこなってください。

* なお、研究テーマを掲示せずに、閲覧&コメント参加者としての参加も可能です。その場合は、Miro内のポスター会場のサイトに直接ログインしてください。

企画詳細

画像をクリックすると特設サイトへ

 

研究テーマ掲示申し込み

2021年9月1日正午から申し込み開始。締切は8日水を改め、11日(土)正午とします。

★ 9月16日木、17日金のAppeal Talkの募集も合わせて下記のフォームにて。登壇者確定の後、事務局から日時の連絡をいたします)
★ X-Talkの登壇者に選出された方には事務局から連絡いたします。かなり直前になるかも

応募フォーム記入前のチェック

 □ 画像のファイルサイズは500KB以下ですか?(このサイトを利用ください)
 □ 事務局が画像やタイトルを適宜修正することに了承頂いてますか?
 □ 本ページにある(記載のヒント1〜4)、ならびに特設サイトのFAQを
   お読み頂けましたか?

主催:京都大学学際融合教育研究推進センター
共催:国際高等研究所
特別協力:IMPACT HUB KYOTO
協力: サントリー文化財団、日本の研究.com、ScienceTalks、
academist(アカデミスト)、
京都大学学術研究支援室(KURA)

 


ご支援のお願い

今年2021年度は、学内予算に採択いただき無事「京大100人論文」を開催するに至りました。ですが、このような毎年毎年の綱渡り運営は非常にリスクが伴います。我が国の研究者を信じ、研究者同士で真摯に研鑽し合う土壌づくりのための挑戦を続けて、京都大学のみならず我が国の学術のボトムアップに貢献していきたいのです。ご支援賜れば幸いです。

→ 京大学際センターを支援する異分野融合基金のサイトへ