UPDATE

お知らせ

センター、所属教員からの最新情報

Event

第二弾全分野結集型シンポジウム「学会って意味なくない?」

Official

 

photo: K. Hazumi 

 

当日の収録動画

オープニングトーク(開催主旨など)

第一部「いわゆる人文系、いわゆる社会系」の人達と学会について:学会の高齢化についてなど

第二部「いわゆる理科系」の先生たちと学会について:学会の規模についてなど

クロージング(参加者3名のコメントと謝辞)

 

当時の企画案内のサイト

 

無事終了!記録映像は今編集中。1,2週間でUP予定です!_2018/09/13
ついに全11分野から研究者3名づつは確保!_2018/09/07

大学ジャーナルで掲載いただきました_2018/09/07

リハーサル完了。深まった議論ができそうな自信がついてきた!_2018/09/07

参加出来ない方のために記録映像を残すクラウドファンディング開始!何卒、ご支援を!_2018/09/03

京都大学公式HPと公式Twitterに案内掲載_2018/08/28
受付開始_2018/08/21

 

 

このテーマは第一弾「真理探究とは何か?」から発生した
 
2018年2月に実施した第一弾全分野結集型シンポジウム「学問の世界」真理探究とは何か?では、真理探究とは何か?について76分野の研究者が一堂に会し、縦横無尽の議論を展開したものでした。そのシンポジウムで特に盛り上がった質問(いずれもYoutube動画 SESSION2内)、
 
質問14_ あなたの分野で「これはすごい!いい論文だ!」のはどんな論文?
質問17_ ここが変だよ、私の分野
質問18_ あなたの分野の禁句は?
 
これらの質問と各研究者との応答の結果、以下の想いが溢れて出てきました。
 
結局のところ、いったい学問というものは、どのように進展していっているのか・・・ ほぼ孤立分離した「研究分野という村」のなかで、疑ってはいけない前提があることを自覚しつつもそれを禁句とすることで、なんとかその村の問題意識をたもっているのではないか。狭い村のなかで「イイネ!」を言い合っても虚しいだけだ。このままではその村はジリ貧だし、村があつまった「学術という全体」もまたしかり! なにより一番悲しいのは研究者らが(まっとうにも)このような状態を自覚しているってことだ! 
 
 この想いをうけ、「真理探究」という抽象度の高いテーマからあえてより具体な「学問の進展」に具体化させたのが今回の第二弾となるシンポジウムというわけです。
 その際、「学会」という枠に着目してその形式的なあり方を問うことを入り口とし、学術そのものの進展のしかた、あり方について、全分野が集まって議論しようというねらいです。
 
第一弾となる今年2月に開催した全分野結集型シンポジウム「学問の世界」の様子:詳細はコチラ

 

 

 
なぜ全分野が集まることにこだわるのか
 
第一弾の「学問の世界」で露骨に明確になったように、各分野の性質はあまりに大きく違う。分野ごと、あるいは「いわゆる理科系」や「いわゆる文科系」ごとで議論していたなら、その分野特有の癖や習性の問題に気づきにくくなるのです。
 
上記は言うまでもない当たり前のことですが、その一方で、「現状ではもう各研究分野は個別でエコシステムを作ってるのだから、別々に存在しててもいいじゃん」という意見も聞こえてきそうです。
 
しかし、私たちはそれにまったく同意できません。学問たる以上、分野をこえて議論できないとおかしいのです。なぜなら、学問は普遍を扱うから。「研究」ならばその分野でこつこつと論文を生産してればいいことです。しかし、「学問」であるなら(=学問をになう大学という場でやる研究ならば)、自身の分野を入り口またはきっかけとし、それを探究した結果としてたどり着く分野も越えた何か(それを普遍と呼ぶか、真理と呼ぶか・・・)に触れていてしかるべきです。それに触れているからこそ分野を越えての対話は可能であり、そういう対話こそが単なる専門領域のノウハウや思考フレームから解き放たれた学者精神本体を直接的に磨くことにつながるとおもうのです。
 
だからこそ、今回も全分野の研究者に結集頂き、いろいろと本質的な議論がしたいとおもっているわけです!

・日時 2018年9月13日木 13:00-16:00
・場所 京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5F シンポジウムホール
・参加対象 本企画の挑戦的な(そして実は非常に前向きですごくまじめな)趣旨を理解し、このノリを楽しめる方

・参画分野状況(2018/9/12 18:00時点)

研究者3名以上が集まった分野数11分野 (全11分野中)研究者合計50名

文学系・・・・4名 done!

法学系・・・・3名 done!

経済学系・・・4名 done!

教育学系・・・6名 done!

社会学系・・・4名 done! 

理学系・・・・7名 done!

工学系・・・・8名 done!

農学系・・・・3名 done!

医学系・・・・4名 done!

薬学系・・・・3名 done!

生命科学系・・5名 done!

聴講席申し込み数36名 

 

主催
京都大学学際融合教育研究推進センター 

共催
国際高等研究所、サントリー文化財団

協力
京都大学産官学連携本部、株式会社アカデメイア、カクタス・コミュニケーションズ株式会社